2024/08/10 / 最終更新日 : 2024/10/13 川嵜昌子 ブログ 日本征服のための「オレンジ計画」という事実 プロパガンダ(情報戦)の成果 アメリカは、今でも「日本が真珠湾攻撃を仕掛けたから戦争になった」「悪しき侵略国家、日本に果敢に立ち向かい勝利した」「原爆が戦争を終わらせた」というプロパガンダ(情報戦)をし、世界中でそう信じ […]
2024/08/03 / 最終更新日 : 2024/10/14 川嵜昌子 ブログ 「関心領域」の残虐さを生む、人の愚かさは今も続く アウシュビッツ収容所の隣人の映画 長崎では昨日(8/2)から上映の「関心領域」を観に行きました(長崎セントラル劇場。8/15まで)。長崎での上映がなければ福岡まで行こうと思っていたので、上映されてよかったです。 私は、映 […]
2024/07/31 / 最終更新日 : 2024/07/31 川嵜昌子 ブログ 常連客からのカスハラが、Z世代との新たなプロジェクトに カスハラ対策に悩む経営者からの相談 しばらく前に、ある経営者からカスハラ(カスタマーハラスメント)対策の相談を受けました。 BtoCのサービス業なのですが、常連のお客さまからある従業員に向けたカスハラともとれる態度に頭を […]
2024/06/28 / 最終更新日 : 2024/06/28 川嵜昌子 ブログ 私たちは、どちらの「普通」を選ぶべきか? 日本では平和が当たり前だが 日本は、79年間戦争を経験しておらず、多くの人々にとって「平和」が普通、当たりと考えられています。戦争を経験した高齢者たちは、戦争に対して良い記憶をもっておらず、戦争は国民を不幸にする出来事だ […]
2024/06/23 / 最終更新日 : 2024/06/23 川嵜昌子 アンガーマネジメント 「人生最大の怒り」に関して思うこと スケールテクニック アンガーマネジメントの手法に「スケールテクニック(怒りの温度計)」というのがあります。 これは、自分のその時々の怒りの度合いを0から10の数値で表わすものです。0が「穏やかな状態」、10が「人生最大の […]
2024/05/28 / 最終更新日 : 2024/05/29 川嵜昌子 アンガーマネジメント 「礼儀正しい国、日本で増えるキレやすい人々」という記事から考えたこと 「カスハラ」がテーマの記事 昨日、「パワハラは『WPV』だった!」というブログを書きましたが、今日、クーリエ(COURRIER JAPAN)に「『礼儀正しい国』日本でなぜ人々が“キレやすく”なっているのか?」という記事が […]
2024/05/27 / 最終更新日 : 2024/05/29 川嵜昌子 ブログ パワハラは「WPV」だった! パワハラの論文が見つからない 昨日は、英語論文を読む会「ジャーナルクラブ」で、私が担当でした。今回、私は、パワハラ関連の論文を探していました。しかし、「パワハラ」は、和製英語で、英語は「ハラスメント(harassment […]
2024/04/30 / 最終更新日 : 2024/10/14 川嵜昌子 ブログ 歴史は「メンツ」で動いている?~オッペンハイマーを見に行きました 映画「オッペンハイマー」を見に行きました。いろいろな人の「メンツ」で、世の中は動き、歴史も動いていると思いました。 オッペンハイマーは、ストローズのメンツで危うい感じになりましたが、アメリカは、開発に20億ドルもかけたメ […]
2024/04/22 / 最終更新日 : 2024/04/22 川嵜昌子 ブログ ガザ攻撃で露呈した、ナクバなどイスラエルの不都合な真実 今年1月26日に、国際司法裁判所(ICJ)が、イスラエルに対して、ガザへのジェノサイドを防ぐため、あらゆる対策を講じるよう命じた後も、攻撃は続いています。ガザでの死者数は、4月16日時点で、3万3843人です。 さらに、 […]
2024/03/27 / 最終更新日 : 2024/03/28 川嵜昌子 アンガーマネジメント チャレンジングか守りか、4タイプの簡単診断をつくりました 先日、私のアンガーマネジメントのセミナーにいらした方は、この4月から管理職になられるので、拙著「アンガーマネジメント管理職の教科書」を読まれたとのことでした。 そして、経営者向けはどう違うのだろうと、「アンガーマネジメン […]