2024/10/14 / 最終更新日 : 2024/10/14 川嵜昌子 ブログ ガザとイスラエル関連のNHKスペシャルを2つ見ました NHKオンデマンドで、9月28日に放送された「NHKスペシャル 祖父はユダヤ人を救った~ガザ攻撃と“命のビザ”~」と、10月6日に放送された「NHKスペシャル “正義”はどこに~ガザ攻撃1年 先鋭化するイスラエル~」を見 […]
2024/10/14 / 最終更新日 : 2024/10/14 川嵜昌子 ブログ 予想外の結末がなかなか切ない映画「最後の乗客」 震災10年後の宮城が舞台 土曜日に福岡に行ったときに「サウンド・オブ・フリーダム」とともに見た映画です。「忘れない、パレスチナの子どもたちを」を見たかったのですが、時間が合わず、他の映画を探していたら、「最後の乗客」を見 […]
2024/10/13 / 最終更新日 : 2024/10/14 川嵜昌子 ブログ 児童人身売買の事実を伝える映画「サウンド・オブ・フリーダム」 児童人身売買はサプリメント市場と同じぐらいの規模 昨日、福岡に行ったときに「サウンド・オブ・フリーダム」を見ました。これは、児童誘拐、性的虐待の犯罪犠牲者を救い出す、アメリカの連邦捜査官の話で、実在の人物をモデルにしてい […]
2024/10/08 / 最終更新日 : 2024/10/08 川嵜昌子 ブログ 「暴走」に対して、憤りと無力さを感じるけれども(2) (「暴走」に対して、憤りと無力さを感じるけれども は、2023/12/9のブログで、このブログは、その続きでもあります) ガザ戦闘から1年。 日本のテレビ(とくに民放)はイスラエル寄りの気がします。 イスラエル北部の人が […]
2024/09/29 / 最終更新日 : 2024/10/14 川嵜昌子 ブログ 毒物カレー事件の謎が深まる映画「マミー」 関係ないところにも影響が 「マミー」という映画を観ました。1998年に起きた和歌山毒物カレー事件の話です。地域の夏祭りのカレーにヒ素が入っており、67名が中毒、4名が死亡。林眞須美被告の死刑判決が確定しています。 本人は […]
2024/09/24 / 最終更新日 : 2024/10/14 川嵜昌子 ブログ 映画「ボレロ 永遠の旋律」命のダイナミズムが人を惹きつける? 不思議な名曲「ボレロ」 映画「ボレロ 永遠の旋律」を観ました。世界で15分に1度の頻度で演奏されているという「ボレロ」の作曲家、モーリス・ラヴェルが主人公です。 ボレロは有名な曲ですが、ラヴェルの他の曲はほとんど知られて […]
2024/09/03 / 最終更新日 : 2024/09/03 川嵜昌子 ブログ ご褒美で子どもの脳がよく働くようになる? タイの大学による大規模な比較研究 この前の日曜日(9/1)は、午前中が「振り返りシェア会」で、午後は英語論文を読む会「ジャーナルクラブ」でした。 ジャーナルクラブの担当は私で、選んだ論文は「幼稚園児の物質的インセンティブ […]
2024/09/02 / 最終更新日 : 2024/09/02 川嵜昌子 ブログ 「白色テロ」を知っていますか?:流麻溝十五号 白色テロ時代の台湾が舞台の映画 2022年の台湾映画「流麻溝(りゅうまこう)十五号」を観ました。 これは、1953年、白色テロ時代の台湾が舞台です。「白色テロ」とは、国家などの権力者による、反体制派への死刑をも含めた弾圧 […]
2024/08/14 / 最終更新日 : 2024/08/14 川嵜昌子 ブログ アメリカの情報戦がもどかしい「リッチランド」 「リッチランド」は、「関心領域」を観に行ったときの予告編で知りました。アメリカ、ワシントン州の郊外の町、リッチランドを舞台にしたドキュメンタリー映画です。 核燃料生産拠点として作られた町 ここリッチランドは、1942年か […]
2024/08/13 / 最終更新日 : 2024/08/13 川嵜昌子 ブログ 「風が吹くとき」核戦争の影響をほのぼのと描いた映画 老夫婦が体験する3度目の世界大戦 昨日、「風が吹くとき」「リッチランド」の2つの映画を観に行きました。 (一部ネタバレあり) 「風が吹くとき」は、1986年にイギリスで制作されたアニメーション映画のリバイバル上映です。イ […]