2025/10/23 / 最終更新日 : 2025/10/23 川嵜昌子 ブログ 高市氏勝利で思うこと 「変化を求める力」が動かした日米の選挙 以前、「トランプ氏勝利で思うこと」(2016年)、「トランプ氏勝利で思うこと2」(2016年)、「トランプ氏勝利で思うこと2024年」というブログを書きました。今回の高市氏勝利は、 […]
2025/10/18 / 最終更新日 : 2025/10/19 川嵜昌子 ブログ 『さらば、自民党』が示す日本の現在地 正論なのに知られていなかったこと 三橋貴明氏の著書『さらば、自民党』を読んだ感想を書きます。じつは、まだ書籍は届いていなくて(今、輸送中になっています)、先に読める電子版で、全部読んでしまいました。 私は『月刊三橋』を定 […]
2025/10/16 / 最終更新日 : 2025/10/18 川嵜昌子 ブログ “無力”と言われてきた私たちは、SNS時代に何ができるのか? 触れない、関わらないのが普通だった 「政治の話は避けたほうがいい」「国際問題には触れないほうが無難。宗教などが関係していて面倒」こうした言葉を、学校や職場、何らかの集まりで耳にすることは少なくありません。 そして、「政治 […]
2025/09/08 / 最終更新日 : 2025/09/08 川嵜昌子 ブログ 日記を書くことの意味――古賀史健著『さみしい夜にはペンを持て』を読んで どんな本か調べずに読んだ結果 ツナグバサンカクの金子さんが貸してくれた本。昨日、博多への往復で読みました。 舞台は、海の中の町。主人公は、自己肯定感の低い中学生のタコ、その名も「タコジロー」です。タコジローは、学校での出 […]
2025/09/03 / 最終更新日 : 2025/09/13 川嵜昌子 アンガーマネジメント アンガーマネジメント 6秒とは 「6秒経っても、私の怒りは収まりません」という訴え 私は、アンガーマネジメントの公開講座や研修を行なっているのですが、事前によく聞かれるのが「6秒」についてです。 アンガーマネジメントの「6秒ルール」は広く知られるように […]
2025/09/01 / 最終更新日 : 2025/09/01 川嵜昌子 ブログ 世界の人たちが事実を知り、状況が変わりつつあるのは喜ばしいことだと思う 昨日は、毎月行なっている「振り返りシェア会」でした。参加者それぞれが1か月を振り返るイベントです。シートにいろいろ書くのですが、そのなかに「今月の3つのハイライト」という項目があります。私は、「パレスチナ大使講演会」と「 […]
2025/08/16 / 最終更新日 : 2025/08/16 川嵜昌子 ブログ 「反省」というより、何を学び、今どう活かすかが大事 石破首相は全国戦没者追悼式で、太平洋戦争に対して「反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばなりません」と発言しました。 普通、反省は自分の言動に対して行なうものであり、80年後の私たちが、現在の状況、価値観で、当時の日本政 […]
2025/08/05 / 最終更新日 : 2025/08/05 川嵜昌子 ブログ パレスチナの歴史~この80年 8月8日に、長崎市で、市民団体(パレスチナと長崎をつなぐ会)による「戦後80年:パレスチナ大使から長崎に伝えたいこと」という講演会が行なわれます。このイベントでは「激動の歴史を歩んできたパレスチナの80年」についても学ぶ […]
2025/07/28 / 最終更新日 : 2025/07/28 川嵜昌子 映画 「長崎―閃光の影で―」が伝えるもの 結婚、出産、家族写真――すべてが消える「明日」 この映画は、パンフレットによれば、映画「TOMORROW 明日」に続く位置づけとのことです。 「TOMORROW 明日」は1988年8月に公開された作品で、長崎原爆投下の1 […]
2025/07/17 / 最終更新日 : 2025/07/17 川嵜昌子 ブログ 表示されない時代の戦い方〜個人編 前回は「企業編」として、「商品や求人が埋もれてしまう」という中小企業の悩みに対し、「空中戦」と「地上戦」という視点から書きました。今回は「個人編」です。 ボーダーライン以下だと、表示もされない時代、就活や婚活で、「条件検 […]