2025/07/14 / 最終更新日 : 2025/07/14 川嵜昌子 ブログ 表示されない時代の戦い方〜企業編 前回のブログでは、「選ぶ前に表示もされない時代」について書きました。検索やアルゴリズムが主導する今の時代、どんなに良いサービスやスキルを持っていても、「表示されない」=「存在していない」と同じ扱いを受けてしまう。そんなこ […]
2025/07/09 / 最終更新日 : 2025/07/09 川嵜昌子 ブログ 選ぶ前に表示もされない時代 スペックで選べるものと選べないもの 最近、ノートパソコンを買いかえました。「軽さ」「CPU」「メモリ容量」「SSDの容量」など、いくつかの条件を入力して絞り込むと、自分のニーズに近いものが見つかります。パソコンのような道 […]
2025/06/03 / 最終更新日 : 2025/06/03 川嵜昌子 アンガーマネジメント 対話による解決のためのアンガーマネジメント 6月6日はアンガーマネジメントの日 6月6日は、「アンガーマネジメントの日」です。 この日は、2015年に一般社団法人日本記念日協会に正式に認定されました。「ムカムカ(6カ6カ)」の語呂合わせと「怒りを感じたら6秒待つ」 […]
2025/05/04 / 最終更新日 : 2025/05/04 川嵜昌子 アンガーマネジメント 「怒ってもよい」は間違い? アンガーマネジメントでは、「怒る」のは悪いことではなく、「怒ってもよいのです」と研修やセミナーで伝えています。怒りは自然な感情のひとつであり、意味があること、それは自分を守るための「防衛感情」であることを説明しています。 […]
2025/04/30 / 最終更新日 : 2025/04/30 川嵜昌子 ブログ 実話をもとにした小説「闇と闇と光」 「闇と闇と光」(Amazon)を読みました。これは、主人公の恵島が、自身が経営する会社を売却(M&A)するが、知識が足りずにひどい目に遭うという話です。小説ですが、本人の実話をもとにしています。 この主人公、恵島氏は、私 […]
2025/04/18 / 最終更新日 : 2025/04/18 川嵜昌子 ブログ パワハラ上司・ホワイト上司 伝え方比較 前回のブログに、「パワハラ対策においては、上司から部下への伝え方が大切」と書きました。 今回は、パワハラ上司をタイプ別に分けて、言いそうなセリフと、ホワイト上司(部下たちから信頼されている、好感度の高い上司)のセリフと比 […]
2025/04/16 / 最終更新日 : 2025/04/17 川嵜昌子 ブログ ハラスメント調査から見える、これからの職場コミュニケーションの形 ハラスメントに関する調査 拙著「不本意ながらパワハラ認定された上司がホワイト上司になる方法」に、日本インフォメーションの「ハラスメントに関する調査」(2024年)を載せています(紙の本はP44)が、2025年の同調査の結 […]
2025/04/11 / 最終更新日 : 2025/04/12 川嵜昌子 ブログ 「パワハラ上司がホワイト上司に」本で思うこと(2)出版形態は自分にとって新たな挑戦だった 先日出版した「不本意ながらパワハラ認定された上司がホワイト上司になる方法」に関して、前回は、本の中身のことを書きましたが、今回は、出版形態について書きます。 商業出版・セルフ出版・自費出版 これまで私が書いた4冊とその電 […]
2025/04/07 / 最終更新日 : 2025/04/08 川嵜昌子 ブログ 「パワハラ上司がホワイト上司に」本で思うこと(1)パワハラ防止にはアンガーマネジメントが効く 先日、「不本意ながらパワハラ認定された上司がホワイト上司になる方法」を出版しました。この本を出すにあたって思うことをブログで、数回に分けて書きたいと思います。 アンガーマネジメントとモチベーションマネジメント この本は、 […]
2025/03/10 / 最終更新日 : 2025/03/10 川嵜昌子 ブログ レゴを作ってから「永遠の0」を見てあれこれ考えることに 平和祈念像から戦争関連情報が レゴで長崎版ポストカードを作るため、平和祈念像の写真を検索していたら、戦争関連の情報が出てきました。 ショート動画で、特攻隊の人たちの当時の写真を、AIで動画にしたものや、サザンオールスター […]