マネジメントは、管理、経営と訳されますが、組織や個人の目的が達成するよう、うまく進めていくことと言えます。マネジメントの父、ピーター・ドラッカーは、マネジメントの役割は「組織の目的を果たす」「働く人を生かす」「社会の問題に貢献する」ことと説明しています。

私が力を入れている感情のマネジメントは、マインドを整えることで、各人が力を発揮し、人間関係を良くするものです。ワーク・エンゲイジメント(※)が高く、信頼関係が構築された職場で、さまざまな施策を講じれば、自ずと結果も出てきます。楽しく充実し、着実に目的が達成されている状態をぜひ実現してください。

What’s New

  • 新刊「不本意ながらパワハラ認定された上司がホワイト上司になる方法」を出版しました。Amazonのサイト(2025/3/29)

以前のWhat’s New

最近のBLOG

ブログ
パワハラ上司・ホワイト上司 伝え方比較
ブログ
ハラスメント調査から見える、これからの職場コミュニケーションの形
ブログ
「パワハラ上司がホワイト上司に」本で思うこと(2)出版形態は自分にとって新たな挑戦だった
ブログ
「パワハラ上司がホワイト上司に」本で思うこと(1)パワハラ防止にはアンガーマネジメントが効く
ブログ
レゴを作ってから「永遠の0」を見てあれこれ考えることに
ブログ
話し方ひとつで「医師のスキル」が高いと思われるコミュ術の論文


MENU