NHKスペシャル「70年目の戦争と平和」シリーズの、いくつかの番組を見ました。
広島の御幸橋で、原爆投下3時間後に撮影された写真に写っている人たちの証言を聞き、写真を分析した「きのこ雲の下で何が起きていたのか」。
長崎の原爆で生き残った子どもたちの70年後を訪ねた「“あの子”を訪ねて~長崎・山里小被爆児童の70年~」。
ビルマ戦線とフィリピン戦線に派遣された従軍看護婦の証言をたどる「女たちの太平洋戦争~従軍看護婦 激戦地の記録~」ほか、数本。
続きを読む
NHKスペシャル「70年目の戦争と平和」シリーズの、いくつかの番組を見ました。
広島の御幸橋で、原爆投下3時間後に撮影された写真に写っている人たちの証言を聞き、写真を分析した「きのこ雲の下で何が起きていたのか」。
長崎の原爆で生き残った子どもたちの70年後を訪ねた「“あの子”を訪ねて~長崎・山里小被爆児童の70年~」。
ビルマ戦線とフィリピン戦線に派遣された従軍看護婦の証言をたどる「女たちの太平洋戦争~従軍看護婦 激戦地の記録~」ほか、数本。
続きを読む
相変わらずブログを更新していないので、5月12日~8月9日までのメモを、新しいほうから順に並べています。
●8/9 「みあげる長崎2015」急遽開催
長崎の原爆の日、原爆投下の時間から10分、空を見上げるというアクション。
前日広島からツナグバにいらした方から、金子さんが、広島での「みあげる2015」を聞いて、急遽開催。
続きを読む
いただいた花です。ありがとうございました!
5月9日に誕生日を迎えました。
Facebookのコメント、メッセージ、プレゼント、ありがとうございました。
振り返ると、できていないこと多々です。
自分がやろうと思っていることを、自分の思っているスピードでできていない。非常に生産性が低い、遅い、遅すぎ!とつくづく感じます。
それで、理由は、まあいくつかあるのですが、結論から言うと、甘い。
習慣化していない、仕組み化していない、全然徹底していないのも、いずれも自分がしていないのよね~!と思います。
今の自分は、これまでの自分が作っているし、今の自分がやっていることは、少し先の自分に反映される。善因善果、悪因悪果、因果応報。
ゆえに、とにかくシンプルに、やるべきことをやれ、さっさとやれ、ビジョンを踏まえ、過去の反省を活かしつつ、今に集中して、とにかくやれ!と言い聞かせています。
皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
■直近のイベント
5/16(土)11時~ 火星にピザ屋を出す会~ビジョンボードをつくろうの巻
昨日(3/26)、思い出の一曲を語る、NBCのラジオ番組「あの人 この歌 ああ人生」の収録に行きました。
30分番組なのですが、
・アンガーマネジメント(会社の上司と新人のギャップなど) 約10分
・思い出 約10分
・思い出の曲 約5分
という感じで話しています。
で、曲(歌)が4分30秒。
この前、3年ぶりに風邪をひいたと書きましたが、治ったんだが、治ってないんだか、元の状態とは違うような?
日ごろ、病気にならないので、かかりつけの病院もなく、薬を飲む習慣もなく、自然治癒というか放置しています。
しかし、今回も結局、医療費を使わず、行政に貢献しています(笑)。
さて、最近、私はアンガーマネジメントのセミナーを中心にやっていますが、もともと何の人かというと、「マネジメント」の人なのです。
続きを読む
先週は3年ぶりに風邪をひき、昨日はついに1日寝ていました。
普段、風邪をひかないのに、風邪をひいたのは、4つぐらいの条件が重なったからです。
そこで、思い出したのが、以前取材した、航空機事故など大規模事故を研究している方の話です。
また、最近の振り返りです。
結論から言うと、「マネジメント」、とくに「自己管理」って大切ですよね~と、思います。
会社や組織に管理されていないと、とくに「第2領域(重要だが、緊急でないこと)」が、延ばし延ばしになりがちで、反省です。
毎日なにやらやっているおかげで、ブログネタは常にいろいろあるんですが、書かないうちに、新たな活動とブログネタが上書きされ、書ききれなくなってどんどん消えていくという去年だったので、今年は、少しでもアウトプットするようにします。というわけで、最近のことをメモがてら書きます。
このところ「スタートアップ」という言葉を、周囲でよく耳にします。
福岡市が、国家戦略特区(創業特区)になり、起業家を輩出する「スタートアップ都市」宣言をしたことも関連しています。
この「start up(スタートアップ)」という英語は、始める、起動するという意味のため、単にビジネスを始める=創業という意味で使われたりもしますが、本来の意味は違います。